英文法

let, make, have, get (使役動詞)の違い【英文法】

投稿日:

こんにちは。Genです。

”let”, “make”, “have”は使役動詞と呼ばれ「(人や物などに)〜させる」という意味を持ちます。ある程度英語学習を進めいている方はご存知かと思います。ただし、それぞれがあらわす意味や使い方が違うので正しく整理する必要があります。理解度が十分でないと感じた方は一緒に見ていきましょう。

使役動詞を簡単に整理します。


  • let:~することを許す・許可する
  • make:強いて~させる
  • have:義務や仕事として~させる
  • get:”get 人 to do” で「~させる・してもらう」
”get”は使役動詞ではありませんが、意味が近いので一緒にまとめました。

今回の記事では「誰かに〜させる」と言う表現の理解を目標にしています。下記に示すような例を英語で表現したい場合に非常に役立つのでぜひマスターしましょう。

  • 予約の状況を確認させて下さい。
  • 新型コロナで感染予防の重要性を認識した。
  • 部下にミーティングの資料を準備させる。

All right, let’s get started!

  

Contents

let (~することを許す・許可する)

”let”は自由にさせる、させられる側の人がやりたいことを許可するイメージです。


Let me make sure if I understand you correctly.
(理解が正しいか確認させてください。)




My parents didn’t let me play video game when I was a kid.
(子供の頃、両親は私にTV ゲームをさせてくれなかった。)

  

make (強いて~させる)

自分の意に反することを強制的にさせられる場合に使います。”let”とは逆ですね。


My manager made me work overtime everyday of the week.
(上司は今週毎日残業をさせた。)




This article makes us realize the importance of Environmental issues.
(この記事は我々に環境問題の重要性を認識させるものだ。)

  

have  (義務や仕事として~させる)

例えば、「観光ツアーのガイドに名所について説明してもらう」「部下にコピーをとってもらう」など依頼が妥当な場合は”have”を用います。


I had the waiter bring me small dishes.
(ウェイターに小皿を持ってきてもらった。)




I had the one of my project members book a meeting room.
(プロジェクトメンバーのひとりに会議室を予約させた。)
* 「私=上司、マネージャー」の想定です。

  

get (”get 人 to do” で「~させる・してもらう」)

”get”使役動詞ではありませんが、”get 人 to do”とすることで”have”と似た意味になります。また、こちらの方が柔らかい表現になるので、カジュアルな場面などに適しています。上手く使い分けましょう。


I’ll get him to check my data because he’s tech savvy.
(彼にデータのチェックをしてもらうよ、この手のことは得意だからね。)




Can you get me a coffee while you’re at it.
(ついでにコーヒー買ってきてもらっていい?)

  

まとめ

今回は使役動詞(let, make, have, get)の違いについてシェアしました。もう一度、ポイントを整理します。


  • let:~することを許す・許可する
  • make:強いて~させる
  • have:義務や仕事として~させる
  • get:”get 人 to do” で「~させる・してもらう」

私の経験では、”let”や”make”の使用頻度が高いです。仕事相手に「自分の理解があっているか確認させてほしい」などを聞くことが多いからでしょう。確認することはみなさんにとっても欠かせないことだと思うので、まずはこれらの習得から始めてみてはいかがでしょうか?

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

See you soon!

-英文法
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

英語の動詞これだけ覚えれば会話できます!【英文法】

こんにちは。Genです。 「早く英語を話せるようになりたい!」 英語学習者であれば誰しも思うことだと思います。私の場合、英語の勉強を始めた頃、以下の悩みを抱えていました。 よく使う動詞はどれか知りたい …

so thatの使い方【これでマスター】

こんにちは。Genです。 英語学習をしているとよく”so that”というフレーズを目にすると思います。私も使ってみようと思うものの、理解が曖昧で使いこなせていません。頻繁に目にする以上、使いこなせば …

“should”と”had better”の違いと使い分け【英文法】

こんにちは。Genです。 ”should”=「~すべき」、“had better”=「~したほうがいい」 日本人の英語学習者であればほとんどこのような訳で学んできたと思います。前者の方が強く聞こえたり …

becauseの使い方と応用表現【英文法】

こんにちは。Genです。 結果と理由を表現する時に欠かせない英単語に”because”があることは周知の事実ですよね。一方で、その使い方が間違っていたり、良くわからないといった声もよく聞きます。以下の …

【英文法】by, until, tillの違いを整理

こんにちは。Genです。 英語学習を始めた友人から、「~まで」の表現について迷ってしまうと質問されました。 “by” を使うケース”until”, “till&#8 …

英語・ランニングに熱中しています。 半導体開発エンジニア→(2013)英語に出会う→猛勉強→(2020)外資系企業へ転職成功。これまで経験・体験した事を共有し、みなさんと成長し目標を達成できる場を作りたいと思います。