英文法

形容詞「-ing」と「-ed」の使い分け【英文法】

投稿日:

こんにちは。Genです。

”exciting”や”excited”など”-ing”と”-ed”の形容詞の使い分けに迷った経験がある方は多いと思います。私も勉強していても迷ったり、会話中にミスすることはあります。今回の記事ではこれらの形容詞の使い分けについて解説します。

ポイントは”-ing”や”-ed”が修飾している名詞や代名詞に着目し、それが元になる動詞(冒頭でいうとexcite)を「する側」なのか「される側」を判断することです。この時以下のように考えれば良いです。


  • する側:-ing
  • される側:-ed


それでは、冒頭で触れた”exciting”や”excited”を使って、以下の3点にそって解説します。


  • 名詞を修飾している場合
  • be / look / feel / become / get などの動詞が使われている文
  • 状態を変える動詞(make)が使われている文

All right, let’s get started!

  

Contents

名詞を修飾している場合

この場合、修飾される名詞に着目してください。下記の例では「友人たち」は「excite(興奮させる)」という行為を「される側」なので”-ed”、「試合」は「する側」なので”-ing”で修飾します。

  • an excited friends (興奮した友人たち)
  • an exciting game (熱戦、激戦)


  

be / look / feel / become / get などの動詞が使われている文

この場合も、主語に着目して「する側」か「される側」なのかを判断すれば良いです。下記の例の場合、「TV ドラマ」は「興奮させる側」なので”-ing”、「私」は「興奮させられる側」なので”-ed”になります。

  • The TV drama series were so exciting that I binge watched for 12 hours.
    (そのTV ドラマシリーズが超おもしろかったので12時間イッキ見したよ。)
  • I was so excited when I got the 1st place in the marathon.
    (マラソン大会で1位になった時はとても興奮しました。)


  

状態を変える動詞(make)が使われている文

”make A B (AをBの状態にする)”ケースでは、Aの部分に注目して、「する側」なのか「される側」なのかを判断すれば良いです。下記の例文にて、前者の場合「私」は「興奮させられる側 “excited”」、後者の場合「コンサート」は「興奮させる側 ”exciting”」になります。

  • The test result made me so excited.
    (テスト結果に私は興奮した。)
  • The surprise guest made the concert exciting.
    (サプライズゲストの登場でコンサートは盛り上がった。)


  

まとめ

今回は形容詞「-ing」と「-ed」の使い分けについてシェアしました。今回紹介したような形容詞に出会った場合、「-ing」と「-ed」両方のパターンを作文して音読すると理解度が深まると思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

See you soon!

-英文法
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

It depends on youとIt’s up to youの違い【英文法】

こんにちは。Genです。 先日、Twitterにて下記を発信させていただきました。    その際”It’s up to you (あなた次第です)” と言う表現のことを思い出し、そう言えば違いが何か上 …

bigとlarge、smallとlittleの違い【英文法】

こんにちは。Genです。 英語学習をしていると同じような意味の単語や類似表現と数多く出会います。ふと違いが気になることってありますよね? 例えば、飲食店に行くとサイズで”large”や”small”を …

“should”と”had better”の違いと使い分け【英文法】

こんにちは。Genです。 ”should”=「~すべき」、“had better”=「~したほうがいい」 日本人の英語学習者であればほとんどこのような訳で学んできたと思います。前者の方が強く聞こえたり …

let, make, have, get (使役動詞)の違い【英文法】

こんにちは。Genです。 ”let”, “make”, “have”は使役動詞と呼ばれ「(人や物などに)〜させる」という意味を持ちます。ある程度英語学習を進めいている方はご存知かと思います。ただし、そ …

接続詞asの使い方をサクッとマスター【英文法】

こんにちは。Genです。 みなさん、英単語”as”の意味や使い方で困っている方はいませんか?「〜なので」、「〜の時」、「〜につれて」など様々な意味があるので、複雑で混乱しやすくと感じる方が多いと思いま …

英語・ランニングに熱中しています。 半導体開発エンジニア→(2013)英語に出会う→猛勉強→(2020)外資系企業へ転職成功。これまで経験・体験した事を共有し、みなさんと成長し目標を達成できる場を作りたいと思います。